写真からのポエム「 よ ぎ る 」 2020年 9月
イメージ写真からの はがきサイズのポエム 「 よぎる 」 都島の毛馬森之宮公園で出逢った目の前を スタスタと横切る黒猫 一瞬 心をよぎった思いは時に 正解だったりする しかし 人は いとも簡単に言い訳をして 気づかなかっ[…]
続きを読むJust another WordPress site
イメージ写真からの はがきサイズのポエム 「 よぎる 」 都島の毛馬森之宮公園で出逢った目の前を スタスタと横切る黒猫 一瞬 心をよぎった思いは時に 正解だったりする しかし 人は いとも簡単に言い訳をして 気づかなかっ[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた * 4月 1日変わる、変える。 ヒンズー教の教えの中に 心が変われば 態度が変わる態度が変われば 行動が変わる行動が変われば 習慣が変わる習慣が変われば 人格が変わる人格が変われば 運[…]
続きを読む4つの手順のおさらいで伝わる写真を目指していきましょう ▲緑のグラデーションの中にうかぶ、ハスの花のつぼみです。 伝わる写真を目指していくためのおさらいです ここまでの説明で、「良い写真」「悪い写真」という写真の分け方で[…]
続きを読む写真に表情をプラスするということは写真の中に何か一つプラスして表情豊かな写真にすることです ▲ 上の写真のように、「陽の光が木の幹を照らしている」から、表情豊かな写真になっているのです。 無表情な写真より表情がある写真が[…]
続きを読むイメージ写真からの はがきサイズのポエム 「 心をのせて 」 大阪城公園 乾櫓( いぬいやぐら )の近く石垣と 空に浮かぶ雲 このところの長雨で ついつい太陽が恋しくしかし 梅雨が明けると暑くて 雨の雫が恋しい本当に 人[…]
続きを読むベースラインを整えるということは写真の骨組みを整えるということです ▲この海と空の写真のベースラインは水平線です。 写真のベースラインを整えて写真に安定感を出す あなたがあなたの写真をどう伝えようかと考えたとき、前回の「[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた * 3月 1日重い荷物。 歳を重ねていくと責任が増えていきます。 明らかにあなたの能力では手に余るものも増えてきます。そんな時、「やりたくない」と逃げるのは簡単です。逃げてばかりいると[…]
続きを読むイメージ写真からの はがきサイズのポエム 「 出逢いもの 」 しっぽの先に 緊張と不安気がただよう猫 大阪 夕陽ヶ丘の口縄坂( くちなわざか )作家 織田作之助の愛したこの坂の階段に夕方になると あちこちから 猫が姿を現[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた * 2月 1日チャンスをつかむ。 チャンスをつかむには、素早い判断をすることです。 「また、考えてからお返事します」では、チャンスを逃してしまいます。 そのためには、打てば響くような返[…]
続きを読むこの写真絵本の「ものがたり」は、大阪城公園の桜の広場で暮らしている「のら猫シロ」に、写真を撮れなくなった「たまちゃん」が、写真の撮り方、シャッターの押し方を、教えてもらった本当のお話です。 冬 ▲ シロ、寒いね。たまちゃ[…]
続きを読むプレゼントのガジュマルに「 空 」( そら )と名前をつけた名前がついた瞬間命が吹き込まれかけがえのない物になる ▲クリスマスのプレゼントに、息子がガジュマルの鉢植えを持ってきてくれた。 この頃の私は、何か小さなサボテン[…]
続きを読む「 夢ものがたり 」を追いかける心は今日を生きる明日を生きるエネルギーになっている 「 夢ものがたり 」と人はいうが 慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉さんが「心訓( こころのおしえ ) 」の中で 「世の中で一番楽しく立[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 * 1月 1日乗りかかった船。 生きていると、生きる道を選択しなければならない時が多くある。選択する基準に、人はいつも[…]
続きを読むあなたが思ったテーマの伝え方を考えていきます ▲この少女とお馬さんの写真のタイトル( テーマ ) は、「通う心」です。 テーマが「 伝わる写真 」の第一歩は関係ないものを写真の中に入れないことです 前回の「映える写真を撮[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた *12月 5日誓いと、願い、 私は新月の日に、「新月の誓い」を手帳に書き記している。( いつも同じことばかりですが )とても小さなことです。 ある時、「新月の誓い」を「新月の願い」と書[…]
続きを読む