写真からのポエム「あしたの時間」2019年 3月
イメージ写真からの はがきサイズのポエム 京都高雄 神護寺ちかくの いろは紅葉春に 小さな花を咲かせ初夏には 淡い紅色の種ができるこれから「飛ぶぞ!」みたいな元気が伝わる これほどの緑を作り出す 自然の営み心をリフレッシ[…]
続きを読むJust another WordPress site
イメージ写真からの はがきサイズのポエム 京都高雄 神護寺ちかくの いろは紅葉春に 小さな花を咲かせ初夏には 淡い紅色の種ができるこれから「飛ぶぞ!」みたいな元気が伝わる これほどの緑を作り出す 自然の営み心をリフレッシ[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた *10月1日こころ。 私の歴史を私が変えて行く。 新しい人との出会いで新しい私になっていく。 新しい本との出会いで今までとは違う私になっていく。 私の心の働きが新しいDNAを作り出す。[…]
続きを読むトリミングで、組写真の表現意図にあったパーツを作る 私は、いつも思っています。「組写真を組む」ということは、組写真で表現したい「ものがたり」を作り上げるための、3枚のパーツをトリミングで作り、それらを組み合わせて、組み立[…]
続きを読む天と地の守り人「 第二部 カンバル王国編 」を読んで 著者の上橋菜穂子さんは、文庫本「 天と地の守り人( 第二部 カンバル王国編 )」[ 鼎談 2 ] 「物語」の紡ぎ方の 萩原規子さん、佐藤多佳子さんとの鼎談の中で、 3[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現していく ▼ 下の組写真が、2016年7月に展示した「観透す」です。 観透す 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」トンネルに出会うと 頭の中にいつもこのフレーズが浮かぶ[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現していく ▼ 下の組写真が、2016年7月に展示した「観透す」です。 観透す 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」トンネルに出会うと 頭の中にいつもこのフレーズが浮かぶ[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた *9月28日闘う。 日々、「自らと闘っている」と、周りの人と争うことが少なくなる。 自分自身の事、コントロールできる事を、一生懸命、追求していく。 とても孤独な闘いだ。 とても、孤独で[…]
続きを読むイメージ写真からの はがきサイズのポエム ふわっとした光が さまざまな桜色を生みだすまるで 首元を飾るフリルのようだ子供の頃 フリルの付いたブラウスを着るとなぜか 心がウキウキした事を覚えている この桜色の下には ずっと[…]
続きを読む暮らしの日々から 気持ちのありかた *8月31日感じる。 明日から9月です。 上の息子が、お腹の中にいる時、 姉に「高校野球が終わったら、涼しくなるから」と言われた。 本当にそうだった。 高校野球が終わって、風が変わり、[…]
続きを読む56年前の「子どもの日」のプレゼント 大阪市西区九条商店街のアパートに暮らしていた私は10才、 愛媛県の伯方島から、9才の時に大阪に転校してきた。 1965年5月に愛媛県の大三島に暮らす甘崎のおばちゃんから「子どもの日の[…]
続きを読む天と地の守り人「 第一部 ロタ王国編 」を読んで 著者の上橋菜穂子さんは、文庫本「天と地の守り人( 第一部 ロタ王国編 )」[鼎談 1 ] 「天」の視点と「地」の視点の「全ては繋がっている」の中で、 ナユグとサグ二つの世[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 人となりが 」 ▼ 下の組写真が、2016年6月に展示した「人となりが」です。 人となりが 大阪城公園で撮影をしているとどこからともなく 太鼓の音が聞こえて来る 音を[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 人となりが 」 ▼ 下の組写真が、2016年6月に展示した「人となりが」です。 人となりが 大阪城公園で撮影をしているとどこからともなく 太鼓の音が聞こえて来る 音を[…]
続きを読む「透かして」 いつもとは 違う場所から 花をながめてみる 真よこから 透かしてみる 今日まで 生きてきた 心の中に 地層のスジが いくつも積み重なって 見える 走馬灯のように ぐるぐると 浮かんでは消え 消えては浮かんで[…]
続きを読むトリミングで組写真のパーツを作る 「 白の時 」 ▼ 下の組写真が、2013年9月に展示した「白の時」です。 初めに、一番上の写真から説明して行きます。▼ 下の写真を見てください。 この写真は、中之島の「なにわ橋」駅近く[…]
続きを読む