3枚の写真で、組写真を作り
「ものがたり」を表現していく
▼ 下の組写真が、2016年8月に展示した「お祭りで」です。
お祭りで
幼い時 祖父に手を引かれて祭りに行った
瀬戸内の 小さな島
町まで行くのに 1時間もかかった
それでも 夜店の灯りは 心をウキウキさせた
その祖父が 毎日 夕食の前に
神棚に向かい 柏手を打つ姿
仏壇に 手を合わせ 頭を下げる姿
今も 私の記憶のなかで生きている
日々の暮らしに精一杯の 小さな百姓家
それでも 神様を尊び ご先祖様への
感謝を忘れず生きている
そんな ひたむきな姿
それだけで 私の
大切な宝物のように思えます
前回の続きです。
まず、初めに、組写真の真ん中の太鼓の写真から説明して行きます。
▼ 下の写真を見てください。
この太鼓の写真は、生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)の夏祭りで叩かれる枕太鼓です。この太鼓を、6人で叩きます。
大阪三大夏祭りの一つで、生国魂神社のある谷町九丁目から大阪城内の鎮座跡まで神輿渡御(みこしとぎょ)が行われる。その行列の様子は、大阪の天神祭の「船渡御」( ふなとぎょ)対して、「陸渡御」(りくとぎょ)と称されています。
一番上のおじいさんの写真に合わせて、目立つ色のない、白と黒が中心の写真をお祭りの写真の中で探して、その時に、この写真を見つけました。
太鼓の黒い文字と黒い鋲、それから、周りが白いぬので覆われているので、おじいさんの写真に合うと思いこの太鼓の写真に決めました。
▼ 下の写真が、撮影した写真です。
太鼓の上の部分と、右の部分をトリミングでカットしました。
これによって、
太鼓の大きさが感じられるようになりました。
私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。
Many・Thanks 「Lightroomのトリミングツールの使い方」は、こちらです。
私が撮影しているのは「スナップ写真」です。そのスナップ写真を、組写真の表現意図に合ったパーツの写真に仕上げるのに、トリミングがとても大切なのです
だから、撮影の時には、必ず「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影し、そして、センターピントです。
トリミングの際、丸い太鼓を全て表すのではなく、部分的にカットすることによって、写真自体に広がりが出てくると思います。
そして、
組写真を見ている人の頭の中で、知らず知らずのうちに、自然に太鼓の形を想像し、丸い太鼓が浮かんでいると思います。
そんなふうに思ってもらえるような写真に、トリミングによって仕上げることがとても大切な事だと思っています。
*トリミングでお悩みの方、ぜひ参考に合わせてお読みください。
KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年4月 足もと」は、こちらから
KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年5月 若者 」は、こちらから
レタッチは、
露光を上げて、明るい写真にして、その分、ハイライトを下げて見やすい写真にしています。
次に、組写真の一番下の地下足袋の写真を説明していきます。
▼ 下の写真を見てください。
地下足袋のコハゼの金具が、面白くて写真を撮りました。
きっと、コハゼを全部はめていると、足首が疲れるのでしょうね。
▼ 下の写真が、実際に撮影した写真です。
何度も言いますが、撮影の際、必ず「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影し、そして、センターピントです。そうすることによって、どんなトリミングも可能になります。
⭐️ ここでちょっと
私は撮影の際、いつもセンターピントで撮影します。スナップ写真が多いせいでもあるのですが、
シャッターチャンスを逃さないためです。
「あっ!」と思った時に、逃さず、迷わず、シャッターを押すためです。
「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影していれば、「どんなトリミングも怖くない」という勢いです。
*スナップ写真の撮影の仕方の参考に、ぜひ、合わせてお読みください。
Many・Thanks 「スナップ写真とレンズ」は、こちらから
HAERUSHASHIN
映える写真を撮影! 3「スナップ写真の撮影について 1 」は、こちらから
HAERUSHASHIN
映える写真を撮影! 4「スナップ写真の撮影について 2 」は、こちらから
私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。
* Many・Thanks 「Lightroomのトリミングツールの使い方」は、こちらです。
戻ります
地下足袋のコハゼの金具を強調したくて、思い切って縦位置にトリミングをしました。
偶然ですが、左下に別の人の白い地下足袋が写っているのが、写真の「ウケ」のような感じになっているので、ちょうど良かったです。
本当に、たまたま撮らせて頂いた一枚の写真です。
レタッチは、露光を上げて、その分、ハイライトを下げて、コントラストを上げています。
最後に、組写真全体について、説明していきます。
▼ 下の組写真をもう1度、見てください。
この「お祭りで」組写真は、シロと黒を中心に、まとめました。
3枚の組写真の真ん中にお祭りの中心になる「枕太鼓」を置いて、上と下に人に関わる写真を持って来ることによって、全体の雰囲気が整っていると思います。
何となく、一番下の写真が、一番上の写真のおじいさんの足なのかなぁ・・・などと思いませんか?
本当に勝手な、想像ですが、そう思ってもらえる組写真が、いい組写真だと思います。
それから、人物の豆絞りの手拭いの鉢巻、和太鼓の黒い鋲、そして、地下足袋の6つのコハゼ。
何となく、この組写真の共通するところが、ぱっと見て分からないが、きっと、見た人の頭の中で何かつながるものを感じるのだと思います。
だから、違和感なく、スッと見ていられるのだと思います。
1日のお祭りで撮影した写真の中から、小さな共通点を見つけて、組写真を組んでみてはいかがですか?
前回の、
組写真・作り方・考え方 2016年 8月編 [ 1 ] 「お祭りで」の説明は、下のところから
KUMISHASHIN
「組写真・作り方・考え方 2016年 8月編 [ 1 ] お祭りで 」は、こちらから
HeartStory 「人生の忘れ物に気づいた❗️」は、こちらから
HeartStory 「髪を緑に染めた65歳の心の変化は」は、こちらから
Uehashi・Nahoko 「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ 6 」は、こちらから
Torisimakikou 「品田穣の鳥島紀行 56年前のアホウドリとの出会い 8 」は、こちらから
Postcard ポエム 「生きる力」は、こちらから
Many・Thanks 「スナップ写真とレンズ」は、こちらから
KUMISHASHIN 「組写真・作り方・考え方」は、こちらから
HAERUSHASHIN 「映える写真を撮影!」は、こちらから
Postcard Poem 「Postcard ポエム」は、こちらから
POEMWO 「ポエムに」は、こちらから
HeartStory 「ハートストーリー 」は、こちらから
day・day 「day・day ささやく」は、こちらから
Nahoko・Uehashi 「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから
Torishimakikou 「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから
EHONWO 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから