組写真・作り方・考え方 2016年11月編 [ 1 ]「見つける」

Pocket

3枚の写真で、組写真を作り
「ものがたり」を表現していく

▼ 下の組写真が、2016年11月に展示した「見つける」です。

見つける

大阪城公園の市民の森で出会った子どもたちです
何か 三人 上の方で気になる物を見つけたみたいで
近くに居たお父さんが「なに なに」と
笑顔でやって来ました
何やら ひとしきり話したあと お父さんの歩いている
周りを 後 先になりながら通り過ぎて行った

私の住んでいる城東区は 飛行機のルートに
なっているらしく 頻繁に飛行機の音がします
その度に ついつい上を向いてしまう
何か淡いものが 胸の内に染み出してくる
これって 一体何なのだろう
潜在意識の中の自分を見つけること 知ることの難しさ
残りの人生 自分自身の本当にところで
生きていたいものです

とかなんとか 思いつつ空を見上げる
あっという間に 秋の空に なってしまって
また あっという間に 冬空になるのだろうなぁ





まず、真ん中の子どもたちの写真から説明していきます。
▼ 下の写真を見てください。

この子供たちの写真は、大阪城公園の市民の森で出会った3人兄弟の子どもたちです。
3人が同じように上を向いているのが面白くてシャッターを押しました。
可愛い写真でしょ。
木の上に何があったのでしょうか?

この子どもたちの写真で組写真が組めたらと考えました。



▼ 下の写真が実際に撮影した写真です。

私の撮影する写真は、ほとんどがスナップ写真です。そのタイミングに出会い、その瞬間にシャッターを押す。
だから、いつもセンターピント撮影します。
そして、「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影していれば、「どんなトリミングも怖くない」という勢いです。


* スナップ写真の撮影の仕方の参考に、ぜひ、合わせてお読みください。 
* Many・Thanks 「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

SHASHIN・65
65歳からの写真を楽しむ練習 3「スナップ写真 1」は、こちらから

SHASHIN・65
65歳からの写真を楽しむ練習 4「スナップ写真 2」は、こちらから



この実際に撮影した写真のままだと何が主役なのかがはっきりしないので、トリミングをしていきます。

まず、お父さんと、足元にある荷物をカットし、
次に、子どもたちが、上を向いているので、足の部分をカットして、写真の上の部分にあきを作りました。
写真の上の部分にあきを作ることによって、木の上に「何かがいる」「何かがある」というイメージが強い写真になり、
これで主役がはっきりし、方向性もはっきりした写真になりました。


* 私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。

* Many・Thanks 「Lightroomのトリミングツールの使い方」は、こちらです。


*トリミングでお悩みの方、ぜひ参考に合わせてお読みください。
KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年4月 足もと」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年5月 若者 」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年7月 通りすがり 」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年9月 白の時 」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年11月 いちょうの葉 」は、こちらから





レタッチは、
ハイライトと白レベルを下げて、コントラストをかなり上げています。
光の多い写真なので白飛びを少なくして見やすい写真にし、
それから、女の子の顔がはっきりすようにしました。



次に、一番下のドングリの写真を説明していきます。
▼ 下の写真を見てください

このドングリの写真は、山田池公園で撮影しました。

真ん中の写真を見つめていると、3人兄弟の子どもたちが、同じような可愛い顔をしていて、「どんぐりころころ」の歌が聞こえて来たのでこの写真にしました。


* 組写真を組んでいくときに、その写真を撮影したときの様子や、思いとは、ちょっと離れて、今この、目の前にある写真と向き合い、そこから感じてくる物を大切にすることが、必要だと思います。


ちょうど、彼らの足下に落ちている感じが想像できませんか・・・


▼ 下の写真が実際に撮影した写真です。

右側にある大きな枯葉をトリミングでカットして、ドングリを主役にできるようにして、緑の葉っぱをアクセントとして写真に残しました。
木の小枝がドングリと一緒に写っている写真なので、他の2枚の写真とイメージが似ていると思いませんか?

レタッチは、
ハイライトと白レベルをかなり下げて、シャドーと黒レベルを上げて、コントラストもかなり上げて、真ん中の子どもたちの写真に合わせて、くっきりとした写真に仕上げています。

次回は、一番上の猫の写真の説明と、組写真全体の説明をしていきます。
どうか、楽しみにしていてください。



続きの、
組写真 2016年11月編 [ 2 ] 「見つける」の説明は、
KUMISHASHIN
 「組写真・作り方・考え方 2016年11月編 [ 2 ] 見つける 」 は、こちらから



KUMISHASHIN 「組写真・作り方・考え方」は、こちらから

SHASHIN・65 「65歳からの写真の練習」は、こちらから

Postcard Poem 「Postcard ポエム」は、こちらから

POEM 「ブログ」は、こちらから

HeartStory 「ブログ」は、こちらから

DAY・DAY 「day・day ささやく」は、こちらから

Nahoko・Uehashi 「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから

Torishimakikou 「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから

EHONWO 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらか


Pocket