組写真・作り方・考え方 2016年 6月編 [ 1 ]「人となりが」

Pocket

3枚の写真で、組写真を作り
「ものがたり」を表現していく

▼ 下の組写真が、2016年6月に展示した「人となりが」です。

人となりが

大阪城公園で撮影をしていると
どこからともなく 太鼓の音が聞こえて来る

音をたどり歩いて行くと
太鼓の練習を若い方としていた
こうして 受け継がれていくのだろう

太鼓の音は好きです
お腹に響くあの音は 心をゆさぶる
日本人の原風景の中に ちゃっかり鎮座している

太鼓を 打つ 叩く
若い時はそうかもしれないが しかし
年を重ねていくうちに やはり
「太鼓を 奏する」に なるそうです
私の人生も そろそろ
「豊かな音色を奏でて 行きたいものだなぁ」と
思いつつ 我が身の奥を探ってみる





まず、初めに、真ん中の写真から説明して行きます。
▼ 下の写真を見てください。

この写真は、大阪城公園の「においの森」近くで和太鼓の練習をしているところに出会いました。
このバチを打っている人は、「和太鼓 飛炎」の方です。
快く写真を撮らせていただきまして、ありがとうございました。


これほどの動きの中で、顔にブレなくピントが合っていることにびっくりするほどでした。
何枚か撮らせていただいた中の一枚で、顔にピントが合っていて、バチが顔から外れて、ブレて写っていて動きがある写真なので、この写真で組写真を組みたいと思いました。

かけがえのない一瞬を捉えることができて、躍動感のあふれる写真を撮らせていただいたことへの、感謝の思いで心がいっぱいになります。

だから、この写真と組むには、どんな写真がいいのか随分考えました。
この太鼓を打っている人のプリントした写真を、パソコンの前に立てかけて、いつも目の見えるところに置きました。
そして、行きつ、戻りつ、この写真をながめて、
この写真から感じられるいろいろな要素を拾い集めて、表現意図を明らかにしていこうと・・・・

この写真から、

どんな音が聞こえるか?
どんな響きが伝わってきているのか?
どんな香りがして来るのか?
ベースになっている色は何色なのか?
バチを持っている人から何を感じるか?
性格はどんなんだろう?
どんな風に生きてこられたのか?
お酒は好きなのか?
などなど・・・・・・

いっぱい、いろいろな要素を思い、考えました。

組写真を組むときに、この写真から、
私の心に、響いてくることを、感じることを、一番大切にしたいと・・・・



⭐️ ここでちょっと
私の組写真を組み上げていく過程です。

私の撮影している写真は、、スナップ写真です。
よっぽどでない限り、カメラひとつで撮影に出かけます。
そして、出会った人に声をかけて、お話をしながら写真を撮らせていただきます。
この出会った人と会話をするのには、とてもエネルギーがいるので、自分が、元気でないとやはり声がかけづらいです。
いままでの経験から言うと・・・・

しかし、お話をした写真と、そうではない写真とでは、明らかに写真からにじみ出て、感じられるものが本当に違うのです。

そして、撮らせていただいた写真の中から、この写真で、この人の写真を中心にして、組写真を組んでいきたいと考えるのです。

ここから、私の3枚の組写真が、始まるのです。

そのために、プリントした写真と向き合い、3枚の組写真の表現意図の要素を明らかにしていきます。

写真を撮影した時に感じたことではなく、プリントした写真から感じるものを、伝わって来るものを大切にしています。

そして、明らかになった組写真の表現意図の要素を持った写真を、私の撮りためた写真の中から探していき、表現意図の要素に合う写真がなければ、撮影に行きます。

これが、私の3枚の組写真を組み上げていく経過です。

組写真を組み上げていくのに、中心となる人物の写真をプリントして、その写真から伝わって来るものから、組写真の表現意図の要素を引き出していく。

表現意図の要素を、後から明らかにしていくのが、意外だったかもしれませんが・・・

これが、私です。



⭐️ ここで、もう一度ちょっと
私は撮影の際、いつもセンターピント撮影します。スナップ写真が多いいせいでもあるのですが、
シャッターチャンスを逃さないためです。
「あっ!」と思った時に、逃さず、迷わず、シャッターを押すためです。
「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影していれば、「どんなトリミングも怖くない」という勢いです。

*スナップ写真の撮影の仕方の参考に、ぜひ、合わせてお読みください。 
Many・Thanks
「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

SHASHIN・65
65歳からの写真の練習 3「スナップ写真 1 」は、こちらから

SHASHIN・65
65歳からの写真の練習 4「スナップ写真 2 」は、こちらから



*トリミングでお悩みの方、ぜひ参考に合わせてお読みください。
KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年4月 足もと」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年5月 若者 」は、こちらから






戻ります。

もう一度、
▼ 下の写真を見てください。

大阪城公園の「においの森」近くで、若い方と一緒に和太鼓の練習をしているところに出会いました。
「和太鼓 飛炎」の方です。
本当に快く撮影に応じていただきました。

この写真を見ると、写真を撮ったのではなく、写真を撮らせていただいたという感じがします。
あまりにもタイミングがいいというか、私の力ではない気がしてなりません。


▼ 下の写真が、実際に撮影した写真です。

普通の太鼓の姿だと絵になるのですが、太鼓をそのまま打っていると、周りから「音がうるさい」と、苦情が出るそうです。だから、カバーをかけて練習をしているそうです。

このカバーのかかった太鼓では、ちょっと絵にならないと思ったので、横位置で撮影したのですが、思い切って、縦位置でトリミングをしてみました。
太鼓がなくても、この人が何をしているのかが、想像つきますよね。

私は、写真の中の、主人公を明らかにするために、トリミングは、欠かせないものだと思っています。

私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。

* Many・Thanks 「Lightroomのトリミングツールの使い方」はこちらです。


私は、撮影の時は、いつも「センターピント」です。(スナップ写真だから)
構図を考えているとシャッターチャンスを逃してしまうからです。
そして、その際、必ず、「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影します。

「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影していれば、「どんなトリミングも怖くない」という勢いです。


次回は、残りの写真のと、組写真全体の説明は、

KUMISHASHIN 「組写真・作り方・考え方 2016年 6月編 [ 2 ] 」は、こちらから




Postcardポエム 「ふりあおぐ」は、こちらから

POEM 「一人旅」は、こちらから

HeartStory 「髪を緑に染めた65歳の心の変化は」は、こちらから



Many・Thanks 「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

KUMISHASHIN 「組写真・作り方・考え方」は、こちらから

SHASHIN・65 「65歳からの写真の練習」は、こちらから

Postcard Poem 「Postcard ポエム」は、こちらから

POEM 「ブログ」は、こちらから

HeartStory 「ブログ」は、こちらから

DAY・DAY 「day・day ささやく」は、こちらから

Nahoko・Uehashi 「上橋菜穂子さんの本の心に残るぺージ」は、こちらから

Torishimakikou 「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから

EHONWO 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから




Pocket