暮らしの日々から
気持ちのありかた

* 5月 1日
頑張れる
動機が幼稚であるからこそ
頑張れるようです
頑張れるとは
続けることが出来るということです
たとえば
楽しいから
好きだから
気持ちがいいから
勝ちたいから
出来るようになりたいから
動機が幼稚で単純だからこそ
続けることが出来るのでは
ないでしょうか?
動機が複雑であれば
続ける事がむつかしい
なぜなら
心が素直になれないからです
幼稚で単純で素直な思いは
神さまに助けていただける
巡り合いが生まれて
導かれていき
あなたの進むべき道が
あなたの中に感じられ
見えてくる
あなたの中で
感じられ見えてきた思いに気づき
心の手で掴み取ることが大切です
「継続は力なり」
あなたの
頑張れる素直な思いを
探し見つけましょう
* 5月 3日
あなたがあなたを許す
ミスをしても
あなたがあなたを
責めるのはやめましょう
自分を非難したりするのを
やめましょう
自分を非難していると
何もかも間違っているのではないか
という気持ちになって
さらにミスをしてしまいます
だから
ミスをしても
「大丈夫、なんとかなるから」と
自分に優しく声をかけましょう
自分に優しくすると
なぜミスをしたのかを
考える余裕が生まれます
すると
次にミスをしないように
対策を考えるようになります
だから
ミスをした時は
あなた自身を
優しくいたわってあげましょう
「大丈夫、なんとかなるから」
そんなふうに思っていると
将来ミスを避けることが
できるようになっていきます
さぁ
ミスをしても
あなたがあなた自身を
許してあげましょう
* 5月 7日
友達と
学生時代の友達と
やさしく楽しい時を
過ごす事ができた
兵庫県立美術館へ
「パウル・クレー」を
見に行き
気を遣う事なく
自分のペースで作品を
見てまわれた
お昼は
ジビエ料理を食べながら
350mlの缶ビールを
飲んで会話がはずんだ
お互い相手の
生きてきた歴史を
知っているので
少しの言葉で
わかってもらえる心地よさ
言葉を探している時を
じっと待っていてくれる
何物にも変えがたい
明日を生きていく
元気を頂けた
ありがとう
あなたも
長い付き合いの
友達との時間を
大切に思ってください
* 5月11日
自問自答
どちらを選ぶかを考える時
人として正しいかを考慮に入れる
どんな方法をを選ぶかを考える時に
その選び方が本当に正しいのか
自問してみる
何が正しいのかは
とても難しい事だが
人として色々な角度から考えてみる
自分の都合だけではないか
自分優先ではないか
自分のエゴではないか
自問自答してみる
正しい方法とは
相手を思いやる気持ちが
あるかどうかかもしれませんね
あなたも
選ぶという行為をするとき
自問自答してみてください
* 5月13日
ゆっくりと
日々の生活は
とかく時間に追われて
早くはやくと
心をせかされながら
過ごしている事が多い
そんな中
ゆっくりとの言葉を
思い出してみてはいかがですか?
ゆっくりしていると
怠けているように思われがちですが
そんなこと気にする必要はあるません
ゆっくりとご飯を食べてみましょう
味わいながら食べてみましょう
野菜の名前が頭に浮かんできますよ
ゆっくりと歩きましょう
すると
道端の草花が目に止まります
花の名前が頭に浮かんできますよ
そんなひと時は
生きて行くエネルギーになります
時には
ゆっくりと
の言葉を思い出しましょう
* 5月21日
信じている思い
あなたが信じている思いは
果たして正解なのでしょうか?
信じている思いの多くは
若くて影響を受けやすい時期に
身についたものではないでしょうか?
あなたの信じている思いは
正解だと思えるかもしれませんが
両親からだったり
身近な人からの影響が
身についたものだと思います
今一度
思い直してみましょう
例えば
他人の悪い所を探し批判する思い
他人よりあなたは優れているという思い
他人よりあなたは劣っているという思い
間違った思いは捨ててしまいましょう
すると
あなた自身を色々な思いから
解放する事ができる
すると
あなたの人生がシンプルになり
得るものが多くなる
あなたの色々な思いを
ここで一度
仕切り直してみてはいかがですか?
* 5月25日
あなたを変える
「周りの人たちが
あなたの思うように行動してくれたら
あなた自身は悩まなくても良くなるのに」と
周りの人を変えようとする
その思いから
周りの人たちに
頼み
おどし
文句を言ってしまう
周りの人たちとって
あなたの願いを聞き入れるのは
きっと
耐えられない事だと思います
もしも
聞き入れてくれたとしても
またすぐに
元の状態に戻ってしまうでしょう
周りの人たちを
あなたの思いどおりに
変えようとすることに
時間を費やすよりも
あなたの接し方を変えてみる
それは
手っ取り早くて
長続きします
さぁ
あなた自身を変えて
あなたが進化していきましょう
Many・Thanks
「スナップ写真とレンズ」は、こちらから
KUMISHASHIN
「組写真・作り方・考え方」は、こちらから
HAERUSHASHIN
「映える写真を撮影!」は、こちらから
photo poem
「写真からのポエム」は、こちらから
POEMWO
「ポエムに」は、こちらから
HeartStory
「ハートストーリー 」は、こちらから
day・day
「day・day ささやく」は、こちらから
Nahoko・Uehashi
「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから
Torishimakikou
「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから
EHONWO
「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから