写真からのポエム「 ひとひらの 」2020年 4月

Pocket

イメージ写真からの
はがきサイズのポエム

「 ひとひらの 」

花冷えの 陽ざしの中
咲きわたる さくらは
胸の奥へ奥へと広がり
頭がクラクラするくらい 心を酔わせてしまう

遠い時間をたぐり寄せ
近い時間を重ね逢わせる

生きてきた道が浮かび上がる

花吹雪の中に立ち尽くし
ふりあおぐ空は 時を忘れさせ
深い緑の中に 浮かぶひとひらの花びらは
しばし 幻の時を旅する






写真からのポエム 2020年 4月
「 ひとひらの」

この写真は、大阪城公園の桜の広場で撮影しました。
4月も半ばになり、桜の花もほとんど散っていて、そんな中、緑の葉の上に浮かぶように桜の花びらが散り落ちているのを見つけて撮影しました。



日が長くなり、太陽が少し高くなってきた「花冷え」の陽ざしの中で
わが時を得たように咲きほこる桜は美しく、
見ている人たちの心を酔わせてしまう。

花びらの周りに甘い空気をまとい、鳥たちを誘う。
すずめ、めじろ、ひよどり・・・

平安時代に始まった「お花見」
桜の木の下で稲の神様と一緒に、秋の収穫の前祝いをするというお花見。

お花見が終わると、思い切ったかのように潔く、ひらはらと散る桜の美しさ。
花吹雪の中に立ち尽くし、ひと時、幻の時の中を旅しよう。

遠いはるか昔の時間を、たぐり寄せて、
今のこの時間に、重ね逢わせてみる。

私の生きてきた道が見えてくる。


深い緑の海に浮かぶかのような、ひとひらの花びらは、
まるで今の私のようだ。
朽ち果てて、沈んでいくのか・・・
蝶の羽根になり飛び立ち大空を舞い飛ぶのか・・・


良かったことも、つらかったことも、すべてを受け入れて、
すぐそばの、未来を迎え入れよう。

そこから、新しい時の車輪が動きはじめる。

大丈夫だから・・・
まず、
自分を好きになろう。
そして、
自分に自信を持とう。

上手くいくから、前祝いをしよう。

ここから、始まる。

大丈夫だから !



ここからは
写真の説明をしていきます



▼ 下の写真を見てください。
実際に撮影した写真です。

俗にいう、日の丸写真です。
写真の桜の花びらの横のラインに、光が当たっているのが分かりますか?
深い緑の海の中に浮かぶ「ひとひら」の花びらを、小さな船のように思いました。




⭐️ ここでちょっと

私は撮影の際、いつもセンターピントで撮影します。スナップ写真が多いせいでもあるのですが、
シャッターチャンスを逃さないためです。
「あっ!」と思った時に、逃さず、迷わず、シャッターを押すためです。
「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影していれば、「どんなトリミングも怖くない」という勢いです。

*スナップ写真の撮影の仕方の参考に、ぜひ、合わせてお読みください。 
Many・Thanks
「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

HAERUSHASHIN
映える写真を撮影! 3
「スナップ写真の撮影について 1 」は、こちらから

HAERUSHASHIN
映える写真を撮影! 4
「スナップ写真の撮影について 2 」は、こちらから


私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。

* Many・Thanks
「Lightroomのトリミングツールの使い方」は、こちらです。




レタッチは、
露光とコントラストを上げて、桜の花びらの白さを強調するために、ハイライトを上げて、最後に緑の深さを出すために、黒レベルをかなり上げています。



次に、トリミングです。

⭐️ ここでちょっと

トリミングについて説明します。
▼ 下の図を見てください。トリミングの基本図です。

縦線と横線との交点のところに、写真の主人公を配置すると
安定感のある、落ち着いたいい写真になると言われています。

よく知られている「黄金分割」の図です。



戻ります

▲ 上のトリミングの基本図の赤い⭕️ のところに、桜の花びらがくるようにしてトリミングをしました。



▼ 下の写真を見てください。

いかがですか?
私の思っていた、深い緑の海に浮かぶ、ひとひらの小船の感じが出ていませんか?

レタッチもトリミングも、する前にあなたの頭の中でイメージを作り持つことがとても大切なことです。
どのようにすれば、あなたの持っているイメージに少しでも近づくか、色々と試してみましょう。




*トリミングでお悩みの方、ぜひ参考に合わせてお読みください。
KUMISHASHIN
「 組写真・トリミング・考え方 2013年4月 足もと」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年5月 若者 」は、こちらから

KUMISHASHIN
「 組写真・トリミング・考え方 2013年7月 通りすがり 」は、こちらから

KUMISHASHIN
「 組写真・トリミング・考え方 2013年9月 白の時 」は、こちらから

KUMISHASHIN
「 組写真・トリミング・考え方 2013年11月 いちょうの葉 」は、こちらから





私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。

* Many・Thanks
「Lightroomのトリミングツールの使い方」は、こちらです。





前回の、
写真からのポエム 「ありふれた」の説明は、
photo poem
 「 写真からのポエム ありふれた 」は、こちらから




Many・Thanks
「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・作り方・考え方」は、こちらから

HAERUSHASHIN
「映える写真を撮影!」は、こちらから

photo poem
「写真からのポエム」は、こちらから

POEMWO
「ポエムに」は、こちらから

HeartStory
「ハートストーリー 」は、こちらから

day・day
「day・day ささやく」は、こちらから

Nahoko・Uehashi
「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから

Torishimakikou
「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから

EHONWO
 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから

Pocket