組写真・作り方・考え方 2015年 9月編 [ 2 ]「触れ合う」

Pocket

3枚の写真で、組写真を作り
「ものがたり」を表現していく


前回の続きです。
▼ 2015年9月に展示した組写真「触れ合う」について
説明していきます。

触れ合う

部屋に飾られている 一枚の白黒の写真がある
私 9歳 祖父 68歳ぐらいかな
手をつないでいる

人間の体で唯一「触れる」ことのできる 手
ある本によると
触れる手により 触れられたものとの間に
共鳴と交換の音楽のアンサンブルを生み出す とある

子供と手をつなぎ 何かを感じあい
子供の笑顔で 救われる大人の心
次の世代に 触れ合う意味を
触れ合う心を 伝えることができたら

白黒の写真の私は 何がおかしかったのか
覚えていないが 笑いころげている
しかし つないだ祖父の手の ゴツゴツした感触は
今も 私の左手の中に残っている








まず、一番上の写真から説明していきます。
▼ 下の写真を見てください。

この写真を男の子の写真と組んだのは、
男の子が成長していき、大空へ羽ばたいて、
鳥の目線で人生を生き抜いて欲しいと言う思いを込めてです。

このトンビの写真は、センターピントで撮影したものですが、

真ん中の写真の男の子の目線に合わせるために、
トンビを左上にしてトリミングをしました。



⭐️ ここでちょっと

私は撮影の際、いつもセンターピント撮影します。スナップ写真が多いいせいでもあるのですが、
シャッターチャンスを逃さないためです。
「あっ!」と思った時に、逃さず、迷わず、シャッターを押すためです。
「ROW [ ロウ ]( 生 )」画像で撮影していれば、「どんなトリミングも怖くない」という勢いです。

* スナップ写真の撮影の仕方の参考に、ぜひ合わせてお読みください。 
Many・Thanks 「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

HAERUSHASHIN
映える写真を撮影 ! 3「スナップ写真の撮影について 1 」は、こちらから

HAERUSHASHIN
映える写真を撮影! 4「スナップ写真の撮影について 2 」は、こちらから





私が使っている写真編集ソフトは「Lightroom」(ライトルーム) です。

Many・Thanks 「Lightroomのトリミングツールの使い方」はこちらです。

*トリミングでお悩みの方、ぜひ参考に合わせて、お読みください。
KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年4月 足もと」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年5月 若者 」は、こちらから



⭐️ トリミングについて少しだけお付き合い下さい。

下の図が、トリミングの基本図です。

縦線と横線との交点のところに、写真の主人公を配置すると
落ち着いたいい写真になると言われています。

よく知られている「黄金分割」です。




▼ 下の写真を見てください。実際に撮影した写真です。

この実際に撮影した写真を上の黄金分割の基本図にそってトリミングをしました。
このトリミングによって組写真の一番上の写真では、空を飛ぶ「トンビ」を丸の印の所に持って来て、真ん中の写真の男の子が、チョット左を向いているので、ギリギリ左上に「トンビ」がくるようにしてトリミングをしました。
だから、基本図よりも「トンビ」が少し左によっている写真になっています。

*トリミングでお悩みの方は、ぜひ参考に合わせてお読みください。
KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年4月 足もと」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・トリミング・考え方 2013年5月 若者 」は、こちらから



レタッチは、露光をかなり上げて、コントラストは少しだけ上げました。


鳥を見ると、ついつい、シャッターをきてしまう、
かなり上空だったのでこんなに撮れているとは思いませんでした。
トンビの頭に日が当たりちょうどいい感じです。

シャッターは、切ってみるものですね !



次に、組写真の一番下の写真について、説明していきます。


上の写真を見てください。
この写真は、大阪城公園「においの森」で撮影しました。
そこには、小さな滝があり水が流れていて、ザリガニがいっぱいいました。

そこで、おじさんが、たくさんの子供たちにザリガニを手渡しをしていたので
その一瞬を狙ってシャッターを押しました。

前から、「おじいさんと子供という関係を表すにはどんな写真がいいのか」と
ずっと思っていて、
まさにその瞬間に出会えたと思いました。


男の子の写真と、この手の写真を組んだのは、
男の子がおじいさんと一緒に、大阪城公園に遊びに来ていたので、
「二人を何か別の形で表現できないかなぁ」と、前からずっと思っていて、
そんな思いから、この写真に決めました。


この手の表情だけで「おじいさんと子供」「おじいさんと孫」の顔が浮かんできませんか?

レタッチは、上の2枚の写真と合わせるために、露光を上げて、黒レベルをかなり下げてソフトにしあげています。



ここで、もう一つ、なぜこの写真を選んだのかというと、私の中では、一番上の写真が「遠い写真」で
一番下の写真は「近い写真」と思い、この写真になりました。

3枚で組写真を組むときに、私が心がけている事は、まず、中心になる写真をきめて
次に、「遠い写真」と、「近い写真」とで組んでいくという事です。

これによって、ちょうどいい空気感が3枚の組写真の中に生まれてくると思っています。




▼ 下の組写真「触れ合う」をもう一度見てください

この組写真の「ものがたり」は
男の子が、おじいちゃんとの触れ合いの中で見つけた、色々な宝物を
忘れずに心の奥に大切にしまっておいて、
そして、
それをエネルギーにして大空へ羽ばたいていく、鳥目線で生きていく
と言う「ものがたり」になりました。



前回の組写真 2015年9月編 [1] 「触れ合う」の説明は、
KUMISHASHIN
 「組写真・作り方・考え方 2015年 9月編[ 1 ] 触れ合う 」は、こちらから


KUMISHASHIN
 「組み写真・作り方・考え方 2015年10月編[ 1 ] もの思う」は、こちらから

HeartStory
 「人生の忘れ物に気づいた❗️」は、こちらから



Many・Thanks 「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

KUMISHASHIN 「組写真・作り方・考え方」は、こちらから

HAERUSHASHIN 「映える写真を撮影!」は、こちらから

Postcard Poem 「Postcard ポエム」は、こちらから

POEMWO 「ポエムに」は、こちらから

HeartStory 「ハートストーリー 」は、こちらから

day・day 「day・day ささやく」は、こちらから

Nahoko・Uehashi 「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから

Torishimakikou 「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから

EHONWO 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから


Pocket