組写真・作り方・考え方 2015年 9月編 [ 1 ]「触れ合う」
3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する ▼ 2015年9月に展示した組写真「触れ合う」について説明していきます。 触れ合う 部屋に飾られている 一枚の白黒の写真がある私 9歳 祖父 68歳ぐらいかな手をつないで[…]
続きを読むJust another WordPress site
3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する ▼ 2015年9月に展示した組写真「触れ合う」について説明していきます。 触れ合う 部屋に飾られている 一枚の白黒の写真がある私 9歳 祖父 68歳ぐらいかな手をつないで[…]
続きを読むトリミングによって写真の中の主人公を明らかにする トリミングに対して色々な事が言われていますが、 写真の中で、どれが、何が、主人公なのかを明らかにして組写真を作っていくにはトリミング は、とても大切な事だと、私は思ってい[…]
続きを読む迷う時間が短く決断が早くなった 一度、白髪染めではなく、おしゃれ染めをしてみたかった。 本当は、金髪にしたい勢いだったのですが、美容師の方が、「金髪に染めると髪の毛が痛むので、それよりは、カラーマニキュアをしたらどうか」[…]
続きを読む夢の守り人 を読んで この物語は、トロガイ呪術師の多くの言葉が、私の心に残りました。 上橋菜穂子さんが、文庫版あとがき「昼と夜の間で」の中で 眠って見る夢と、憧れとして追い求めるものを、なぜ人は、同じ言葉で表現してきたの[…]
続きを読むトリミングで写真に意味を持たせる 私は、トリミングが、組写真を作っていく時に欠かせない作業だと思っています。 トリミングにより、写真が明確な意味を表現することができ、明確な意味を伝えることができるようになり、また、ボヤけ[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 2015年8月に展示した「追うもの 追われるもの」について説明していきます。 ▼ 下の組写真が 8 月に展示した組写真です。 追うもの 追われるもの 今回の作品は 私が組[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 追うもの 追われるもの 」 2015年8月に展示した「追うもの 追われるもの」について説明していきます。 ▼ 下の組写真が 8 月に展示した組写真「追うもの 追われる[…]
続きを読むイメージ写真からの はがきサイズのポエム 「 えびす顔 」 お祭りの衣装に身を包み満面の笑顔で迎えてくれた 右手に釣り竿 左脇に鯛を抱えるとそのまま 恵比寿様 笑顔の空気が煌き始める煌く時を運んで来る 心の外には ふんわ[…]
続きを読む闇の守り人 を読んで 上橋菜穂子さんが、文庫版あとがき「闇を抜けた、そのさきへ」の中で 私の場合、ある場面から生まれてきます。場面といっても、映画の一コマのような感じではなくて、耳をなぶる風の音や、その風に乱される髪など[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 豊かな 」 ▼ 下の組写真が7月に展示した組写真「豊かな」です。 豊かな 京都市右京区京北弓槻町の水田です2005年の合併でこの住所になりました以前は 京都市北桑田郡[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 豊かな 」 2015年7月に展示した「豊かな」について説明していきます。 ▼ 下の組写真が2015年7月に展示した「豊かな」です。 豊かな 京都市右京区京北弓槻町の水[…]
続きを読む精霊の守り人 を読んで 上橋菜穂子さんとは、 「他者の気持ちに寄り添って歩み、読み終えた時は、読み始めた時と少し違う場所に立っている、そう言う物語を書きたい。」 と言う朝日新聞の記事と出会い、「精霊の守り人」というタイト[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 なごむ心 」 ▼ 下の組写真が、2015年6月に展示した「なごむ心」です。 なごむ心 彼女の構えている木刀は 逆刃刀背負っている鞘にきれいにおさまります年のかなりはな[…]
続きを読む3枚の写真で組写真を作り「ものがたり」を表現する 「 なごむ心 」 2015年6月に展示した「なごむ心」について説明していきます。 ▼ 下の組写真が2015年6月に展示した「なごむ心」です。 なごむ心 彼女の構えている木[…]
続きを読む