「 夢ものがたり 」を追う68歳の心

Pocket

「 夢ものがたり 」を
追い翔る心は
明日を生きる
エネルギーになっている

「 夢ものがたり 」
と、人はいうが

慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉さんが
「心訓( こころのおしえ ) 」の中で

「世の中で一番楽しく立派なことは、
一生涯を貫く仕事を持つことです。」

と書かれています。

この言葉にふれた時、私もそうありたいと思いました。

それから何年かが過ぎた時、

「Albatrossの空」のタイトルで、

写真のブログを、
私が作ってきた「組写真の作り方」のブログを
作っていきたいと思い立ちました。

しかし、

心の中でもう一人の私がささやきました。

「そんなの、夢ものがたりだよ」と、


でも、
私の人生に「夢ものがたり」も必要だと思い直しました。

「こうありたい」

「こうなりたい」

「こうであれば、素敵だ!」

それが、

手の届きそうにもない、
「夢ものがたり」であっても、

紙に書いて文字にする。

これだけで、実態のあるものになって、
いつか実現できるものになると思い、

あきらめずに、

自分に誓いをたてて
「夢ものがたり」を追い翔ていこうと決心しました。




「 夢 」と「 願い 」との違い


「 夢 」は、叶えるもの

「 願い 」は、叶えてもらうもの




昨年、
大リーガー大谷翔平選手の生き方が話題になった。

彼は、

「人生が夢を作るのではなく、夢が人生を作るのだ」と、

マンダラチャートに、高校生の時に書き記している。

そして、

彼は、努力の末に夢を叶えてきた。


「夢」と「願い」

どちらもよく似ているが、

夢は、叶えるもので、

願いは、叶えてもらうものです。

そして、

願いより夢の方が、叶うことが難しい。

禅の世界で、

この世の一切の事象は
夢のごとく
影のごとく
露のごとく

また、

一瞬にして消える
電( いなずま ) のごとく
であると見よ

とある。




しかしながら


私たち人は、必ず死にゆくものなのです。

この人の短い人生を、

夢をもち、

自身に誓いを立てて、

悔いなく、力いっぱい努力して、

生きていきましょう。


今、

この時を、

この瞬間を、

「夢ものがたり」を追い翔ることは

残りの人生を

悔いなく生きていくための

エネルギーになっていると感じる

68歳の私です。








Many・Thanks
「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・作り方・考え方」は、こちらから

HAERUSHASHIN
「映える写真を撮影!は、こちらから

photo poem
「写真からのポエム」は、こちらから

POEMWO
「ポエムに」は、こちらから

HeartStory
「ハートストーリー 」は、こちらから

day・day
「day・day ささやく」は、こちらから

Nahoko・Uehashi
「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから

Torishimakikou
「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから

EHONWO
 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから




Pocket