day・day ささやく 2025 年 6月

Pocket

暮らしの日々から
気持ちのありかた

* 6月 1日
紫陽花

紫陽花の咲く季節になった
やっぱり紫陽花の花には雨が似合うと思う


成田蒼虬( なりた そうきゅう )の
俳句に


紫陽花や

溜めてはこぼす

雨の音


と言うのがある

私はなぜか紫陽花に出会うと
この俳句が浮かんでくる

紫陽花の大きな花が雨を溜め
時々溜まった雨をこぼす
その音が聞こえる

と言う句意の俳句です


むしゃっむしゃっとした感じの
大きい花の紫陽花は
梅雨の頃に咲き
雨をいっぱい溜めて
ときどき
その溜めた雨の重さで
紫陽花の花が傾く

すると
溜まっていた雨がこぼれ落ちる

その様子がありありと浮かんできます


成田蒼虬の俳句が浮かんでくるのは
たぶん
じめじめとした梅雨の季節に
鮮やかに咲く紫陽花の花は
ひととき
私の心を救ってくれるからだと思います




* 6月 5日
カテゴリー

ブログのリライトを思い
一から考えてみた

すると
タグが気になり
そして
スラッグと・・・

ならば
ちゃんとブログを
作り直そうという気になった

まず初めに
カテゴリーのスラッグから始めて
説明文を書いて
次にタグを整理して
タグのスラッグを書き
説明文を書き・・・と
リライトを続けていた

すると
次の日
ダッシュボードに
404ページが見つかりません
との表示の数がたくさん出ていた

えっ!

慌てて調べてみると
カテゴリーのスラッグを変えたのが
原因だとわかった

ブログ内部のシステムを
全く理解していないという事だ

慌ててリンクを貼っているところを
全て訂正した

本当に大変だった!

しかしこれで
「私の思っているブログになる」
と言う思いが込み上げてきた

本当に大変だったが
いい経験をしたと思っている




* 6月 7日
風のテラス

川西の彼女から
心斎橋まで出てこない?
の連絡で心斎橋大丸7階で
待ち合わせをした

風吹くテラスで
お茶とケーキ

テーブルは日陰
少しの風と光の輝き
椅子に背をあずけて
目を閉じると
しばし時を忘れた

彼女との会話は
とても楽しかった

どうして
こんなに楽しいのだろうか?
と思ってはみたが
まあ
その答えはまたでいいか?
今この時を
心ゆくまで楽しもう・・・

風のテラスと
彼女の話し声かな・・・




* 6月 9日
彼の命日

30歳の若さで事故で命をなくした

下の息子と同い年で
幼稚園が一緒だったので
お家に遊びに寄せてもらったりもした

彼は
父と一緒に仕事をするために
美容師の道を選び
東京で腕を磨いていた

その矢先のことである

何年もの間
私は下の息子のことに触れる
会話ができなかった

そんな時

彼の母は
「息子のことを忘れられるのが
とても悲しい」

と言うのは

「息子をなくし
また
息子を忘れられるのは
息子を二度失うことだと」

私に語ってくれた

その言葉のお陰で
私は下の息子の話ができるようになった

私もいずれ死にゆきますが

やはり
順番を違えてはいけないと
つくづく思いました




* 6月17日
一つだけに

時間をパズルのように考えて
空いてるスペースに次々と
やることを詰め込んでいく

すると

「ついでに何かをする」
という感じなってしまいます

効率的で良いようですが

一つのことだけに集中して
時間を使かった時のほうが
あなたの中に
しっかりしたものが残ります

また

文章を書くときも
あれも書きたい
これも書きたいと
ついつい
欲張ってしまうのですが

一つだけに絞って
書いたほうが
思いが
確実に伝わります

一度

あなたの中の
あれも これもという思いを
一つだけにしてみては
いかがですか?




* 6月19日
手を振って

自転車に乗って
買い物からの帰り道

私の横をすり抜けていく
ママが運転する自転車

雨よけのカーバーから
女の子が顔を出し
手を振ってくれた

一瞬 誰に?

とは思ったが
私は手を振り返した

また
次の瞬間
女の子が顔を出し
手を振ってくれた

今度は
笑顔とともに
手を振り返した

なんでもない事だが
私は嬉しい気持ちになった

何故だろう
あの子は知らない子だし・・・

と思いながらも
「そうだ
今日は星占いで一位だったんだ
神さまからのプレゼントだ!」

と思うことにした



* 6月23日
プチ同窓会 パートII

学生時代の友達が集まりました

インスタがきっかけで
連絡がとれるようになり

みんな70歳代の
おじいちゃんとおばあちゃんです

大学を卒業してからの
生きてきた人生の一部分を話し
また
聞かせてもらった

私もそうだが
みんなもそれなりに
大変だったようです

運命などという言葉で
かたずけては
いけないのかもしれないが・・・

そんな
みんなの言葉に勇気づけられて
私の今している事も
まんざらでもない気がして

「隣の芝生は青い」

のだと思えた

これからも
ちょっとだけ
頑張っていこうね!




* 6月25日
孤立と孤独

孤独とは
誰もが持って生まれた宿命です

しかし

孤立とは
あなた自身が
自ら関係を断ち切った結果です

あなたの
ポリシー
理念
主義主張を
高々と掲げて
自らの思いだけで
行動すると
孤立してしまいます

あなた独自の考えは
大切ですが

あなたの思いと違う意見を
すべて否定し続けていくと

人とかかわる心のゆとりが
なくなってしまいます

「私は一人でいいんだ」と・・・

一度
孤独と孤立の違いを
ゆっくり
考えてみましょう




* 6月28日
独立思考を考える

人にも組織にも社会にも依存しない

あなたひとりで
どこにも寄りかからずに立って
どこへでも行けるような
気持ちを育てておくことです

つまり

あなたが
判断して
決めて
責任を負う

そんな独立思考を
身につけておくこと

すると

素早く行動することができます

あなた自身の中で
独立思考について
一度
立ち止まり
考えてみては・・・











Many・Thanks
「スナップ写真とレンズ」は、こちらから

KUMISHASHIN
「組写真・作り方・考え方」は、こちらから

HAERUSHASHIN
「映える写真を撮影!は、こちらから

photo poem
「写真からのポエム」は、こちらから

POEMWO
「ポエムに」は、こちらから

HeartStory
「ハートストーリー 」は、こちらから

day・day
「day・day ささやく」は、こちらから

Nahoko・Uehashi
「上橋菜穂子さんの本の心に残るページ」は、こちらから

Torishimakikou
「品田穣の鳥島紀行」56年前のアホウドリとの出会い は、こちらから

EHONWO
 「写真絵本 のら猫シロとたまちゃんと」は、こちらから


Pocket